ナシも9月が見え始めると、あのみずみずしい季節ですね。
ナシの特徴は、シャキシャキとした食感
みずみずしい甘さ、ですね。
種類は主に3つ
和なし(日本なし)…梨といえば通常この日本なしを指す
中国なし
洋なし(西洋なし)
日本でなしが食べられるようになったのは、登呂遺跡などから多数の種子がみつかっていることから、弥生時代(紀元前4世紀頃~後3世紀頃まで)とされています。
江戸時代には、現在の市川から船橋にかけて梨の栽培が盛んでした。
明治時代は、現在の千葉県松戸市で、二十世紀が、神奈川県川崎市で長十郎が発見され、その後なしの代表格として盛んに生産されるようになりました。
20世紀前半は二十世紀と長十郎が生産の大半を占めていたが、戦後には、
1959年に幸水、1965年に新水、1972年に豊水が登場し、普及した。この3品種を「三水」と呼ぶことがあります。
長十郎の生産はかなり少なくなっています。
和なしの生産量(出典:農林水産省統計情報、2006年)
品種別
全国合計 290,900t
幸水 98,300
豊水 87,300
二十世紀 39,000
新高 32,300
栄養価・成分 100g中 (cf.ウィキペディア他)
40kカロリー
糖度 11~14%程度
酸度 0.1%程度
脂質 0.1g
タンパク質0.3g
ビタミンは、和なし、洋なしともに殆ど含まず、栄養学的な価値はあまりない。
水分 梨のほとんどは水分で、可食部100g中88gである。
食物繊維 可食部100gあたり0.9g
カリウム 可食部100gあたり140mg
血液中のナトリウムイオンの増加を防ぎ、高血圧などに良い。
ソルビトール
甘く冷涼感のある糖アルコール。のどの消炎などに良い。
洋なしでは、これによって追熱が起きる。
アスパラギン酸
アミノ酸の一種。疲労回復効果あり。
プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)
消化を助けたり、肉料理で肉を軟らかくする。
ナシは、みずみずしさを思うと、
栄養というよりは、ひと時の冷気を求める気分がしませんか。