2009年12月20日日曜日

前向きの心が元気の基

矍鑠と元気なのが一番です! 兎に角前向きの心構え。
寿命が延びるのは良いことですが、健康でいたいものです。具合が悪くなければ、日頃の生活では忘れがちな自己管理、どこか具合がおかしくなって自覚する。そして良くなるとまた忘れていく。わかってはいるけれど、これの繰り返しだったように思います。

長寿の時代、前向きで、明るくいきましょう。そして健康は自己管理で・・
生活習慣からくる高血圧・糖尿病など病気が年々増えている・・正に私たちの健康が坂道を下っているのですね。これを反対の健康増進に向けるにはどうしたらよいか。
まずは、エネルギーの基本となる食事ですね・・野菜・魚介類など
・粟・吉備・稗・玄米・胡麻
・ほうれん草・大根・葱・人参・牛蒡
・鰯・鯖・鯵・鮪・蛸・烏賊・貝類
次いで自然治癒力を強化するもの
・赤米・黒米・蕎麦・黒豆・小豆・黒胡麻
そしてやる気成分の摂取…セロトニン(脳内幸せホルモン)→この原料トリプトファン
鰹節・湯葉・凍り豆腐・雑穀


・・・矍鑠として長寿な人、単に長生きではなく、皆さん落ち込まずに元気にしていますね。

趣味を持ち、おしゃれで、矍鑠として暮らしている。
人からの頼まれごとは何でも引き受けると。・・前向きですね。

食べ物にも気を配って、摂取エネルギーは抑え気味にする・・食べ過ぎない。
野菜
・雑穀…ベニイモ、大豆(味噌汁)など
魚介類…カツオの刺身、サバ、イワシ、イラブチ、グルクンなど
豚肉は長時間煮て油を抜く
黒糖酒


・外久地政瀧さん とぐちせいりゅう 1904 明治34年
 趣味:三線、おしゃれ、髭を整え、パナマ帽に黒縁の眼鏡
食生活:・・摂取エネルギー量を抑える
野菜・雑穀、ベニイモ(サツマイモの一種)
     リコピン(抗酸化作用)・・・前立腺がん リスク 下げる
      ビタミンE・・・認知症 発症を抑える
    大豆・・・みそ汁豆腐、  さんぴん茶
      フラボノド ・・・乳がん、前立腺がん、大腸がんの発症を抑える
               骨密度を高める
  魚介類
    カツオの刺身
    イラブチ(青い色してる)
    グルクン(沖縄県魚)


   オメガ3(不飽和脂肪酸) 脳、心臓の血管、 免疫の働き

黒糖酒(黒糖をお湯で溶かす)
   貧血予防


どう食べるか
  豚肉・・・長時間煮て、脂を抜いてから食べる
  不飽和脂肪酸の・・・
    オメガ6・・・鶏肉、鶏卵、マーガリン、マヨネーズ、スナック菓子、ごま油、コーン油などに多く含まれている。
           過剰摂取は脳卒中、心臓病、アレルギーなどを引き起 こす
    オメガ3・・・サバ、イワシなどの魚介類、魚肉、大豆、キャノーラ油などに豊富に含まれる

  摂取量 オメガ6:オメガ3=4:1が推奨

2009年12月5日土曜日

水分補給

我が国は、水が豊かです。ところが、石油の次は水ではないかと我が国の資源が心配されています。世界では水不足が間違いなしと心配されているのですから。日本にいては想像がつきませんが。

健康維持に、水分補給は大切、小まめに摂ることですね。
美容・美肌の話では、保湿保湿と言われますが、体内の保湿も大切です。

人はペットボトル18本分の水分を身に付けているそうですが、ほんとかしら、とも思われますが。

人の体重の大凡60%が水分といわれています。
体重が60kgの人は36リットル、2リットルのペットボトル18本の水が体内にあることになります。
その体内の水分が1 %不足するだけで、猛烈にのどが渇き、血液はドロドロになり、高血圧、糖尿病の危険性が高まるのだそうです。
腸には老廃物が溜まり、代謝機能が低下します。
猛烈にのどが渇くことはめったにありませんから、お腹がすいて食べたくなれば食べ、飲みたくなれば飲む。その程度ですから、人というのは何とうまくできているのでしょう。自然界の不思議、妙味ですか。

では、人が必要とする水の量はどのくらいでしょうか。
成人で体重1kg当たり50ml、体重60kgの成人だと 60kg×50ml/kg=3000ml=3リットルということです。

食事で摂っているのが1日1.5リットルといわれますので、残りの1.5リットルを水で飲む必要があるわけです。

水を飲むのも、日中こまめに飲むのがよいということです。集中して飲むと、胃腸に負担がかかるのです。

夏には特に気を付けて、こまめに水分を補給しましょう。
冷たい水を飲むと、体を冷やします。冷蔵庫から出したときはある程度暖まってから飲むと良いでしょう。

ところで、水には硬水と軟水がありましたね。

日本は昔から軟水を料理に使ってきました。煮物もご飯を炊くのも軟水です。
欧米は多くが硬水です。そのため、だしなどの旨み成分が溶け出しにくいので、
オーブンで焼いたり、ワインや牛乳で煮込むなど、水をそのまま使わない料理が多いです。


硬水と軟水の違いは、硬度によります。
硬度とは、水に含まれるカルシウム量とマグネシウム量のことで、おおよその目安は  100mg/L 以下  軟水
  300mg/L 以上  硬水
の通りです。

2009年11月18日水曜日

健康から美しく

何といっても健康からですね。
きれいというのは、単に美人だというのではありません。
体の健康状態が表に現れてきますので、化粧でカモフラージュするのではない、真の美しさは、健康な体から滲みでてくるのではありませんか。
美しいとか、美肌というと、女性専科のようですが、今では男性もお化粧の時代に入りつつあるようです。
みんなで、健康的な美しさ、体の中から健康でありたいですね。
それには食事からではありませんか。


ミネラルでは新鮮な野菜というように、栄養価の豊かな良い食品を頂くことで、
体が健康になる基ができると思います。

ファーストフードばかり食べていると栄養が偏るとか言われてきましてが、
最近の事件から見てみ、私たちは気がつかないところで、かなりいい加減な食材を買わされていたわけです。

こういうことは、普段、自分が直接に携わらないことがらにも、
時には思いを馳せることも必要となりますね。


食事にはメニューを楽しむのもよいですが、その基になる食材にも関心を持たないといけませんね。
農薬沢山・毒入り食品を口にしていては、ダイエットも、美肌もないですから。

親を信頼しきっている小さな子どもの顔を見ていると、
この子たちを裏切ることはできませんね。
幼い子供たちの将来を考えても、安心して食べられる食品が大切ですね。


私たち一般消費者が、こういうことに関心を持つということは、
決して疑って、というのでなく、
お互いが、お互いのしていることに関心を持ち、
理解しあっていくこと、お互いに喜ばしいことと思います。

2009年11月3日火曜日

糖尿は国民病か

糖尿病は自己管理です、生活習慣が引き起こしますので。習慣を変えるのは大変ですが、
次のことに気をつけましょう。
することは難しくないですが、続けるのが難しいのですね。

空腹時血糖値
 126以上 糖尿病
 110~125 境界型
 100超  食後、高血糖値の可能性が高い

食生活
 魚と野菜中心、カロリー控えめに
   魚 :背の青い魚・・いわし、さば、あじ等
   野菜:緑黄色野菜・・紫色の野菜(茄子など)、トマト、鮭、葡萄、ブルーベリー、赤ワイン等

 ビタミン(抗酸化ビタミン)は食事から取る(サプリメントから取れる証拠はない)
  C、E、Aは食事から摂取する・・緑黄色野菜(人参、ブロッコリー、トマト、ほうれん草等)


脂肪
  飽和脂肪酸:牛肉、豚肉、乳製品など動物脂肪
    血液ドロドロにしやすい
    摂取過剰で動脈硬化になりやすい
  不飽和脂肪酸:n-6系 多価不飽和脂肪酸
    牛肉、豚肉、乳製品など動物脂肪
    動脈硬化や血栓形成を促進しやすい

食物繊維
 1日 25g以上 (日本人の平均10~15g)
 海藻、茸、緑黄色野菜を豊富に
 ・・・そういうけれど、どのくらい食べるとよいのでしょうか。ここが知りたいのですが、結構載っていないのです。

対処
危険
  夕食の 遅食い→ 3時間後に寝るようにする
     ドカ食い
     即寝

適正体重
食事摂取の量が少なくなると代謝が遅くなり、活性酸素が発生せず老化が遅くなり、長生きする。

食後のウォーキング
  30分後辺りから

薬剤
 小腸での糖の吸収を遅らせる
  食後高血糖値を防ぐ→ 動脈硬化予防になる
 
血糖コントロール
糖尿病は、脳血管障害・アルツハイマー病になりやすいので、HbA1c 6.4以下を目指す。

2009年10月22日木曜日

食は安全か

自給率
食品の自給率、カロリーベースで、昭和40年73%、平成20年41%(農林水産省)だという。

食品の汚染・偽装
中国では、「食品安全法」(平成21年6月1日施行)があるが、わが国の10倍からの人口を抱えているから、法律違反がないかを監督するのもおいそれとはいかないように思われる。
我が国内でも、食品の偽装問題が噴出した年もあった。まだそんなに経っていないのに、そういうことがはるか以前にあったな、と記憶もおぼろになっている。
有名ブランドの企業もいくつも含まれていた。何が本当の原因なのか、実態は分からないが、経済至上主義が跋扈し、守らなければならないことの認識が失われてしまったのが原因ではないか。
経営者の理念がカネだけ、私たちの生活は、人生はカネ、本当にそれで良いのか、時には立ち止まって思いを巡らすことが必要ではないか。

消費者の姿勢
安いものを求める、安いの、安いのと、新聞の折り込みチラシが沢山入ってくる今日、私たちも時には立ち止まって、どうあるとよいのか、なぜこうも安いのか、また、わが国の食の安全はどのように守ろうとしているのか…国のどこが担当して、どんな法律があるのか、違反したらどうなるか、それが発覚して国民に知れた時、私たちはどう対応するのか。自分たちの行動を見直す必要があるように思われる。

生活習慣の見直しがいわれるが、それは健康であるためにバランスのとれた食事と適度な運動という。食事では栄養のことはいわれても安全がどのように守られているのかに触れていることは見かけない。一言あっても良さそうだが。私たちもグルメだけを追わずに、食の安全にも常日頃から思いを持つことも必要と思われてくる。社会問題として新聞紙上にとりあげられるのは、国民の意識の表れと見える。国民が求めた結果であると。
 違反した会社の経営責任者はその後どうなっているのか、これも公にした方が良いと思う。・・・こうなるから、だからやってはいけないのだよ…と。プライバシーがとやかく言われそうだが、国民を欺いたのだから、このくらいは覚悟してもらわないと。

2009年10月5日月曜日

目は普段から大切に

目は、見えにくくなって初めて、大切さに気付くようです。

■見る
物を見ると、光は→角膜①→水晶体②→硝子体③→網膜④→視神経→脳
という具合に進み、脳で物体を認識します。

①目を覆う透明な膜
②毛様体の筋肉の収縮によって、厚味を変え、光の屈折を調整
③眼球の形を保つ
④神経細胞が集まった薄い膜

■目の病気
白内障・・・水晶体が濁る病気
   濁りを取ることはできないので、それを取り除いて眼内レンズを入れる
  症状
   目がかすむ
   視力が低下
   まぶしく感じる
   眼鏡が合わなくなった

緑内障・・・視神経の神経繊維が失われ、視野が欠ける。
   40歳以上の人20人に1人
   中途失明の第1位
自覚症状は中期になっていから
   障害され始めて5~10年後
   120万本の内60万本減っても、検査で発見できない
発症の原因
眼圧コントロールは、房水による

毛様体で房水発生、角膜から線維柱帯をへて排出
  老廃物などが詰まると、排水が悪くなって眼圧が上がる→視神経を圧迫→ 緑内障
発症しやすい人
  近視
  家族に緑内障患者がいると、発症頻度2倍
  視神経が障害されやすい人
  正常眼圧緑内障…全体の7割

治療
  眼圧を下げる…これでほとんどの緑内障の進行を抑えられる。
 1.薬物療法
   点眼薬で眼圧を下げる→ 房水が作られるのを抑える
房水の排出を促す
両方の働きがある
 2.レーザー療法
   慢性の緑内障の治療では「線維柱帯形成術」が最もよく行われる。
   レーザーを繊維柱帯に当てて詰まりを取り除き、房水の通りをよくする。
   約7割の患者に効果がある。
   再び詰まっても、繰り返し治療できる。

3.手術療法
    線維柱帯切除術
体への負担が比較的少なく、高齢者も受けること可
術後5年たっても90%以上の患者が良好状態を維持している

房水が出過ぎて眼圧が下がり過ぎる
細菌感染
白内障の進行が速すぎる
   などの合併症を起こすこともある

2009年9月26日土曜日

ほうじ茶は健康茶

ほうじ茶は、ほかのお茶に比べてカフェインの含有量が少ないです。
ほうじ茶の中に含まれるカフェインの量は、コーヒーや紅茶や緑茶、コーラ等に比べると、とっても少ないので安心して飲めるお茶なのです。

病院などで出されるお茶も、ほうじ茶を使っているところが多いようです。ですので、赤ちゃんや小さなお子さん、妊娠中の妊婦さんからお年寄りまで美味しく健康的に飲めるお茶なのです。


■栄養成分
普段、私たちが飲んでいるお茶には、ほうじ茶を含めて、次のような成分、効能があります。

カテキン  :殺菌作用・がん予防・高血圧の予防・動脈硬化の予防・老化防止
ビタミンC :ストレス解消・風邪予防・美肌効果(カロチンとともに)
カフェイン :疲労回復・眠気スッキリ・利尿作用・強心作用
  ほうじ茶は焙じることによって、カフェインの量が少なくなりますので、カフェインのもつ効能は、他の緑茶に比べると少なくなります。
他方、体の中のナトリウムを外へ排出してくれるカリウムが多く含まれて居ます。
カフェインが少ないので、胃がもたれたりすることもほとんどないですね。
フッ素   :細菌撃退・歯垢の付着防止
ミネラル  :新陳代謝を活発に
アミノ酸  :テアニンという成分によるリラックス効果
多糖類   :血糖値を下げる作用

また、コレステロールや中性脂肪を低下させる効果が期待できます。

2009年9月10日木曜日

イワシは身近

小さい頃から、父親が魚大好き、イワシは小骨が多いので骨ごと食べるといいよ、カルシウムが多いから、とよくいわれました。
そのおかげでしょうか、歯医者さんに行くと、
良い歯をしているね、大事にするといいよ、
とよくいわれました。

それから数十年、歯医者さんには歯石を取ってもらいに行く程度で、有難く思っています。


イワシは世界各地で獲れて食料、飼料、肥料などに使われています。

日本ではマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種のことを言います。

イワシは傷みやすいといいますが、魚屋さんから生の鰯をかってきて、煮付けたのをよく食べました。
当時は冷蔵庫といえば、アイスボックスの大きいので、上のほうに大きな氷を入れていたものです。
今や冷蔵庫の時代、逆に、取れたてでなく、冷凍されたものを食べる、保存食の時代になっていますね。


■利用
稚魚や幼魚は
・ちりめんじゃこ(しらす干し)
・釜あげ(釜あげしらす)
・煮干し
の材料になります。

水揚げすると傷みが早いので、
・干物
・缶詰
・つみれ
などの加工品にして、多くが流通しています。

宗教的には、節分で、魔除けとして、柊鰯の風習があります。
イワシは小骨が多く臭みがあるので、棘のある柊の葉と鰯の頭玄関先に置いて、鬼が家に入らないように、とのことです。

■栄養
DHA、EPA…血液を固まりにくく流れやすい状態にしします。
そのため動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の予防効果が期待できます。
なお、DHAは脳や神経組織の材料となります。

CoQ10…強力な抗酸化物質、体を最も望ましい状態で機能するように細胞に作用する栄養素。
約60兆個あるといわれる細胞の中で、酸素が食物からの栄養素を燃焼させてエネルギーを作り出します。この燃焼効率を良くするのがコエンザイムQ10です。
体のエネルギーは、各細胞内で酸素が食物から摂取した栄養素を燃焼させることで作り出

プリン体…プリン体の最終代謝産物の尿酸の量が多すぎると、痛風が発症することがあります。

2009年8月25日火曜日

梨:いろいろ

ナシも9月が見え始めると、あのみずみずしい季節ですね。
ナシの特徴は、シャキシャキとした食感
みずみずしい甘さ、ですね。

種類は主に3つ
和なし(日本なし)…梨といえば通常この日本なしを指す
中国なし
洋なし(西洋なし)
日本でなしが食べられるようになったのは、登呂遺跡などから多数の種子がみつかっていることから、弥生時代(紀元前4世紀頃~後3世紀頃まで)とされています。

江戸時代には、現在の市川から船橋にかけて梨の栽培が盛んでした。
明治時代は、現在の千葉県松戸市で、二十世紀が、神奈川県川崎市で長十郎が発見され、その後なしの代表格として盛んに生産されるようになりました。
20世紀前半は二十世紀と長十郎が生産の大半を占めていたが、戦後には、
1959年に幸水、1965年に新水、1972年に豊水が登場し、普及した。この3品種を「三水」と呼ぶことがあります。
長十郎の生産はかなり少なくなっています。

和なしの生産量(出典:農林水産省統計情報、2006年)
品種別
全国合計  290,900t
幸水     98,300
豊水     87,300
二十世紀   39,000
新高     32,300

栄養価・成分 100g中 (cf.ウィキペディア他)
40kカロリー
糖度  11~14%程度
酸度  0.1%程度
脂質  0.1g
タンパク質0.3g
ビタミンは、和なし、洋なしともに殆ど含まず、栄養学的な価値はあまりない。
水分  梨のほとんどは水分で、可食部100g中88gである。
食物繊維  可食部100gあたり0.9g
カリウム  可食部100gあたり140mg
血液中のナトリウムイオンの増加を防ぎ、高血圧などに良い。
ソルビトール
  甘く冷涼感のある糖アルコール。のどの消炎などに良い。
  洋なしでは、これによって追熱が起きる。
アスパラギン酸
  アミノ酸の一種。疲労回復効果あり。
プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)
  消化を助けたり、肉料理で肉を軟らかくする。

ナシは、みずみずしさを思うと、
栄養というよりは、ひと時の冷気を求める気分がしませんか。

2009年8月8日土曜日

ジェネリック医薬品を見直す

寿命は毎年延びています。
それ自体は良いことと思いますが、
反面長生きの不安もありましょう・・・生活費と健康ですね。

医学の進歩は結構なことですが、医療費も増えていきましょう。
そこで医薬品について考えてみましょう。

ジェネリックとは後発医薬品のことで、
特許が切れた先発医薬品と同じ有効成分で、開発費がかからないので薬価が安いのです。

わが国ではあまり普及していませんが、諸外国ではかなり利用されています。
普及率 欧米 約50-60%、わが国は実質10%以下
                  (ジェネリック医薬品協議会)
 
ジェネリック医薬品の国内シェア

        数量     金額
平成15年度 16.40%    16.90%
平成18年度 5.20%     5.70%

2006年
日本      16.9%    5.7%
アメリカ    63      13
ドイツ      56     23
イギリス    59     26
フランス    39     16
以上、外科系学会社会保険委員会連合より

日本の医療費の現状
一般会計 年間84兆円
国民一人あたりの所得 約280万円

2006年度の国民医療費 33兆円
2025年度(厚労省推測) 70兆円

医療費に占める薬剤比率(平成7年、中医協)
日本   31.0%
フランス 19.9
ドイツ   17.1
イギリス 16.4
アメリカ 11.3


国民医療費の国民所得に対する割合(%)2004年発表
        国民医療費       内老人医療費(国民医療費に占める割合)
平成5年度   24.4兆円(6.6%)   7.5兆円   (30.8%)
平成15年度  31.5兆円 (8.6%)  11.7兆円   (36.9%)

ジェネリック医薬品の特質
・主成分が同一
・適応症はほぼ同じ
・研究開発費が抑えられるので非常に安価

薬価
糖尿病・高血圧症・高脂血症の薬価  先発品に対し20~60%の価格
生活習慣病のように長期服用する場合は、特にジェネリックの使用を検討するとよい

少子高齢化の進展の時代、患者の、消費者の意識改革がひつようです。
お任せ体質から、十分に納得して治療、服用するようにしていきましょう。