我が国は、水が豊かです。ところが、石油の次は水ではないかと我が国の資源が心配されています。世界では水不足が間違いなしと心配されているのですから。日本にいては想像がつきませんが。
健康維持に、水分補給は大切、小まめに摂ることですね。
美容・美肌の話では、保湿保湿と言われますが、体内の保湿も大切です。
人はペットボトル18本分の水分を身に付けているそうですが、ほんとかしら、とも思われますが。
人の体重の大凡60%が水分といわれています。
体重が60kgの人は36リットル、2リットルのペットボトル18本の水が体内にあることになります。
その体内の水分が1 %不足するだけで、猛烈にのどが渇き、血液はドロドロになり、高血圧、糖尿病の危険性が高まるのだそうです。
腸には老廃物が溜まり、代謝機能が低下します。
猛烈にのどが渇くことはめったにありませんから、お腹がすいて食べたくなれば食べ、飲みたくなれば飲む。その程度ですから、人というのは何とうまくできているのでしょう。自然界の不思議、妙味ですか。
では、人が必要とする水の量はどのくらいでしょうか。
成人で体重1kg当たり50ml、体重60kgの成人だと 60kg×50ml/kg=3000ml=3リットルということです。
食事で摂っているのが1日1.5リットルといわれますので、残りの1.5リットルを水で飲む必要があるわけです。
水を飲むのも、日中こまめに飲むのがよいということです。集中して飲むと、胃腸に負担がかかるのです。
夏には特に気を付けて、こまめに水分を補給しましょう。
冷たい水を飲むと、体を冷やします。冷蔵庫から出したときはある程度暖まってから飲むと良いでしょう。
ところで、水には硬水と軟水がありましたね。
日本は昔から軟水を料理に使ってきました。煮物もご飯を炊くのも軟水です。
欧米は多くが硬水です。そのため、だしなどの旨み成分が溶け出しにくいので、
オーブンで焼いたり、ワインや牛乳で煮込むなど、水をそのまま使わない料理が多いです。
硬水と軟水の違いは、硬度によります。
硬度とは、水に含まれるカルシウム量とマグネシウム量のことで、おおよその目安は 100mg/L 以下 軟水
300mg/L 以上 硬水
の通りです。